基礎知識

01

火葬許可証が埋葬許可証に

死亡診断書(検案書)を役所に提出すると「死体埋・火葬許可証」を受け取ります。その「死体埋・火葬許可証」を火葬場に提出すると、火葬後、日時を記入して返却してくれます。それが一般にいわれる「埋葬許可証」になります。
(一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会調べ)

02

会葬者の服装・アクセサリーは?

葬儀・告別式

葬式でも地味な色の清潔な感じの服装なら許されます。男性はダークスーツに白いシャツ、黒か地味な色のネクタイにし、女性なら地味な色柄・デザインのワンピースかスーツがいいでしょう。喪服を着るにしても、あくまでも略式にし遺族より仰々しくならないようにします。通夜も葬儀と同じで地味な服装でかまいません。

<一般会葬者はブラックスーツで>

ブラックスーツは準喪服ですが、通常の葬儀では、会葬者も喪主もこれを着ることが多いようです。靴は金具のないプレーンな黒のものを履きます。

<夏も冬も重宝なアンサンブル>

ひじ丈袖のワンピースとジャケットのアンサンブルは、3シーズン着られて便利です。2つの違う素材を組み合わせるのが、最近の流行。高級感が出るというメリットがあります。

<若い女性はデザイン性のやや高いワンピースでもいい>

準喪服なら少しアクセントがあってもいい。 襟がかわいいワンピース程度ならいいでしょう。スカートがプリーツになっているので、座りやすくて楽です。

通夜

訃報を聞きあわてて駆けつける場合が多いですが、カジュアルすぎるのは、やはり考えもの。また告別式に出席できないから、お通夜だけというケースも多くなりました。その場合は、男性はブラックスーツかダークスーツ、女性には準礼装のアンサンブルがおすすめです。

03

香典をいくら包めばいいの?

香典の意味

香典は、故人にたむける線香や花など、お供え物の代わりとしてささげるものです。
本来いくらでなければいけないという決まりはありません。
とはいえ少なすぎると恥ずかしい思いをするし、逆に多すぎても先方が恐縮し香典返しの心配などかえって迷惑をかけることになります。
一般に、血のつながりが濃いほど香典は高額になり、親の場合は10万円、兄弟であれば5万円、その他の親類は1万円が相場のようです。
勤務先関係か友人であれば5千円が目安となるでしょう。ただし、付き合いの程度によってはもっと多く包む必要も出てきます。
たとえば夫の同僚の家族でも、単に同僚ということだけなら5千円、家族ぐるみで付き合うほど親しければ2万円といった具合に、親密度によって金額は変わってきます。
同様に隣人・近所でも、日頃のおつき合いから3千円をつつむケースと5千円をつつむケースがあるようです。
因みに、香典には新札は使いません。金額も「4」、「9」や偶数はタブーです。(2千円、2万円はかまいません。)
また、地域のしきたりなどによっても異なる場合があるので注意しましょう。

04

香典袋の表書きは「御霊前」それとも「御仏前」?

違いと使い分け

通夜から三十五日の法要までなら、不祝儀袋に「御霊前」と表書きするか、そう書かれた不祝儀袋を使います。
ただし、表書きは宗教によって違います。「御霊前」は宗教、宗派を問わず使えます。四十九日以降は「御仏前」は仏式の法要で用い、ほかに「御香料」「御香典」なども葬儀、法要ともに使えます。神式の場合は「御神前」「御玉串料」など、キリスト教はカトリックなら「御ミサ料」、プロテスタントなら「御花料」となります。
市販の不祝儀袋で蓮華の花の模様があるものは仏式用、十字架模様はキリスト教用。水引きには白だけ、白と黒、銀がありますが、どれを使ってもかまいません。水引きの上部に表書き、下側に自分の名前を書きます。連名の場合は目上の人から順に右から書きます。

05

袱紗はどのように包みますか?

慶事とは逆になる

袱紗の包み方は慶事とは逆なので注意しましょう。 まず、袱紗を角が上下左右にくるようにして広げ、香典袋を表を上にして中央かやや右寄りに置きます。次に袱紗を右、下、上の順に折っていき、最後に左側を折ってはみ出た部分を裏側に折って包み込みます。香典を差し出すときは、包んだ逆の順序にていねいに開き、香典袋の表書きが相手に読めるように向けて渡します。
袱紗にはいろいろな色、柄がありますが、派手なものでなければかまいません。紫の無地なら慶弔両方に使えます。

【包み方】

  • (1)袋を袱紗の中央か右寄りに置きます
  • (2)まず右側から折ります
  • (3)次に下、上の順に折ります
  • (4)最後に左側から包み込みます
06

数珠の種類と正しい使い方は?

一般的な知識

数珠は本来は宗派によってデザインが異なりますが、現在市販されているものの多くはどの宗派にも通用します。
種類は黒檀、白檀、紫檀といった木製のものから、菩提樹の実、メノウ、水晶、ガラス、真珠、白珊瑚などさまざまです。値段も材質の違いで1,000円程度から数万円もするものまであります。季節で使い分けるという人もいますが、根拠はなくその必要はないでしょう。一般に男性用は大きい玉、女性用は小さい玉でできています。
数珠は持ち歩く時は、左手首にかけるか手で持ちます
合掌の時は短い数珠の場合は、合わせた両手の親指と人さし指の間にかけ親指で押さえるようにします。長い数珠を使う時は、両手の中指にかけすり合せます。

数珠の使い方1 長い数珠は中指にかけ両手ですり合わせる

数珠の使い方2 合掌する時、短い数珠は両手にかけ親指で押さえる

数珠の使い方3 数珠は左手にかけるか、 持っておく

07

お悔やみの言葉は何と言えばいいですか?

月並みでも心をこめて

取り込んでいる時なのでごく短い言葉ですませます。月並でも「この度は御愁傷さまです」とか「心からお悔やみ申し上げます」でかまいません。
ひと言添えたいなら、急死の場合は「突然なことでびっくりしました。まさかこんなことになるなんて思いませんでした」「この度は思いがけないことでさぞお力落としのことでございましょう」など。長く患った場合は「お加減が悪いと聞いていましたが、さぞお力落としのことと存じます」「まだ頑張っていただきたかったのに」など。長々と病気の話をしたり、亡くなったいきさつを聞くのは遺族の悲しみを深めることになるので避けましょう。
キリスト教の場合も同じですが、神のもとに召されるので「安らかな眠りをお祈りいたします」という言葉を添えるといいでしょう。

08

弔電を打つ場合は?

宛先は喪主

宛先は喪主にするのが一般的ですが、わからない場合は故人にいちばん近い人にします。
通信文の末尾に差出人の名前を入れますが、まぎらわしくないよう、必要に応じて住所(○○区や○○市程度)や会社名、所属なども入れておきましょう。

金額はどのくらい

故人との関係によって、また地域によっても異なります。近親者や職場関係なら過去の記録をもとにおおよその見当はつけられるでしょうし、兄弟やサークル仲間なら相談して決めましょう。

09

お焼香、玉串奉奠、献花のマナーは?

仏式葬儀・焼香の作法

お葬式の知らせを受けて葬儀場へ行ってみたら、僧侶が読経する仏式の葬儀ではなく、神主や神父や牧師が取り仕切るお葬式だったという場面に遭遇しないとも限りません。死を悼み、冥福を祈る気持ちに変わりはありませんが、宗教・宗派によって故人に対する弔意の表し方は異なります。仏式、神式、キリスト教式、それぞれの祭壇の前に臨むときのマナーの基本を心得ておきましょう。

  • (1) 自席を立って、親族席のあたりまで進んでから遺族に一礼します
  • (2) 焼香台の手前で遺影を見て合掌します
  • (3) 右手の親指、人さし指、中指で香をつまみ、香炉の中に静かに落とします
  • (4) 再び合掌し、一歩後ずさりして遺族に一礼し、自席に戻ります

キリスト教式葬儀・献花の作法

  • (1) 献花台の手前で、茎が左、花が右側にくるように、両手で受け取ります
  • (2) 献花台に進み、一礼します
  • (3) 花を手前に向けて、献花台にささげます
  • (4) 黙とうします

神式葬場祭・玉串奉奠の作法

  • (1) 神職に一礼し、右手て枝の根もとを左手で葉を捧げ持ち、玉串を受け取る
  • (2) 玉串案の手前に進み、玉串を胸の高さに持って一礼する
  • (3) 3歩前に進み、玉串の根もとを自分のほうへ向ける
  • (4) 根もとを左手に持ち替える
  • (5) 右手で葉先を持ち、半回転させる
  • (6) 玉串の根もとを祭壇に向けたまま玉串案に置く
  • (7) 3歩退き、二拝二拍手一拝する。手を打つときは音をたてない(しのび手)
10

喪主の名前を入れて供花を出したいのですが?

喪主様は本人の名前を供花名にいれないことが多いです。「〇〇家」として出す供花を
喪主の供花として出す方が多いです。
※地域や慣習の違いで異なる場合もあります。

11

香典の表書きは「薄墨」が良いと聞きましたが?

香典の表書きを書く際には、一般的には通常使用する墨よりも水分量の多い薄墨と筆を用いて書きます。これには「涙がこぼれて墨が薄まってしまった」という意味が込められ、お悔やみの気持ちを表すために昔から用いられてきました。

12

遺影写真はどのようなものを選べばよい?

昨今はスマートフォンの普及により、写真をスマートフォンで撮影されている方が多いです。弊社ではスマートフォンの写真データを送っていただくことにより遺影写真の作成ができます。尚、従来のようにプリントされた写真をお預かりして作成することも可能です。

故人様の写真を選ぶ際のポイント

  • ・故人様らしい表情をしている写真
  • ・洋服は映っている洋服のまま作成する方が多くなっています
    (洋服が変わると表情や雰囲気が変わることがあります)
  • ・背景は加工することが可能です、サンプルの中から選択していただきます
    (おひとりで映っている写真の場合にはそのまま作成することも可能です)
13

即日返し(当日返し)はできますか?

以前、香典返し(香典の額に応じた返礼品)は忌明け(満中陰明け)に持参もしくは郵送するのが一般的でした。近年はお通夜や葬儀・告別式に参列をされた際に金額に応じた返礼品をお渡しする即日返し(当日返し)を利用される方が多くなりました。

遺族様の負担軽減

以前は葬儀後に香典返しの必要な方のリストの作成、返礼品の選定などに時間をかけてされていた負担が減ります。

  • ・郵送料などのコストが削減できます。
  • ・香典返し(香典の額に応じた返礼品)は、半額返しと言われています。ただし、地域などでお返しの仕方は様々です。
  • ・地域や自治会などの取り決めで香典返しが不要な場合もあります。
14

白木の位牌はいつまで使いますか?

一般的には四十九日(忌明け)法要まで使用します。四十九日(忌明け)法要の際、白木位牌から塗り位牌に魂を移し仏壇に安置します。
※宗旨・宗派により異なることがあります。浄土真宗では過去帳を準備することが多いようです。
※一般的な方法ですので、皆様の菩提寺にお問い合わせいただくことをお勧めいたします。
尚、当社では位牌のご相談も承ります。

  • お急ぎの方へ
  • 自動お見積り
  • 事前相談
  • 資料請求
  • お問い合わせ